- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:歴史
-
【裾野伝説シリーズ】景が島の羅漢
裾野市各所には、昔ながらの伝説が残っています。 今回は、その中から“景が島の羅漢”というお話をご紹介します。 景が島の羅漢 葛山(裾野市)というところに仙年寺という寺がある。 この寺の裏山は大へん… -
【裾野伝説シリーズ】枕かえしの薬師堂
裾野市各所には、昔ながらの伝説が残っています。 今回は、その中から“枕かえしの薬師堂”というお話をご紹介します。 枕かえしの薬師堂 むかし京都に天皇がおられたころ、京のまちを中心に官道が四方に走っ… -
【裾野伝説シリーズ】頼朝の井戸
裾野市各所には、昔ながらの伝説が残っています。 今回は、“頼朝の井戸”というお話をご紹介します。 頼朝の井戸 源頼朝は天下をとって、鎌倉に幕府を開いたのが建久三年(1192年)であった。そのあくる年の… -
【裾野伝説シリーズ】蜘蛛が池
裾野市各所には、昔ながらの伝説が残っています。 今回は、“蜘蛛が池”というお話をご紹介します。 蜘蛛が池 むかし公文名に一つの池があった。池のまわりは木立が生いしげり、緑の葉がうつ… -
【裾野伝説シリーズ】天狗の笑い
裾野市各所には、昔ながらの伝説が残っています。 今回は、“天狗の笑い”というお話をご紹介します。 天狗の笑い むかし須山のことを深山といった。そのくらい山が深く、鹿や猿などがたくさん住…