- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:歴史
-
【ふりかえる裾野】タキギ作り 昭和29年12月
【ふりかえる裾野】タキギ作り 昭和29年12月 瑞麗な富士山を背景に萱葺屋根の母屋と物置離れ屋。板壁にぎっしり掛けられたトウモロコシ。 冬の日差しを浴びながら、庭でタキギ作りをしている農家の主婦。 いかにものん… -
【ふりかえる裾野】木の葉かき 昭和29年11月
【ふりかえる裾野】木の葉かき 昭和29年11月 この頃の農家では、秋の収穫がすみ、麦の種子蒔きが終わると、木の葉かきが始まります。 この木の葉は、サツマグラ(甘藷の苗床)や春野菜の苗床の壌熱材料として、また苗床終… -
【ふりかえる裾野】牛とともに 昭和29年9月
【ふりかえる裾野】牛とともに 昭和29年9月 古来から、農家の動力の主たるものは馬でした。どこの農家にも馬一頭は必ずと言ってよい程飼われていました。 戦時中は農家の馬も軍に徴用されて飼養頭数は減少してゆきました。… -
【ふりかえる裾野】ぶどう巨峰 昭和29年8月
【ふりかえる裾野】ぶどう巨峰 昭和29年8月 ぶどうの巨峰と言えば、露地ぶどうの王として知らない人はない程になっています。 この巨峰ぶどうが静岡県の原産である事を知っている人は少ないようです。 巨峰は、田方郡中… -
【ふりかえる裾野】パイスケ 昭和29年7月
【ふりかえる裾野】パイスケ 昭和29年7月 リヤカーに積まれて出荷を待つ、これは何と言うもので何に使用するのか、戦後生まれの人達にはなじみの少ないものと思います。 これはパイスケと呼ばれ運搬具の一つで土木工事など…